塾講師 コクの極み

メインブログでも勉強の話ができるやん、ってことで更新してません。

ケアレスミスはケアレス だけで片付けてはいけない

塾で指導をしていると、ケアレスミスに苦労している生徒を多く見かける。英語のピリオドつけ忘れ、文頭の大文字に始まり、問題文の見落としというものまで。それは「うっかり」の範疇ではない気もするが…。しかし、そのようなケアレスミスについて改善方法がハッキリしない。

 
私 「ピリオド無くね?」
生徒「あ…」
私 「どうやって治していく?」
生徒「気をつけて解きます。」
 
これがほとんど。
 
私も中学高校でケアレスミスにはかなり悩まされてきた。だからこそ同じ悩みを持つ生徒の気持ちは痛いほどわかる。だって丸つけるまではカンペキだと思うんだもん。しかし、小学生の頃からずっとケアレスミスの無くし方について疑問に思っていた。具体的に何するかが定まってないからだ。
 
勉強は体で覚えろ?
ケアレスミスが多い人の特徴は、頭でわかっていても体がその通り動かないということ。学校のテストは知っているかどうかを問うものではない。正しく使えるかどうかを問うもの。
数学であれば、公式を知っただけでは役に立たない。その公式を使えなければ点数が取れない。英語であれば、文法や単語を知っているだけでは意味がない。自分で文を作って初めて理解した」といえる。スポーツと似ていると思う人も多いだろう。そう、勉強とスポーツはだいたい一緒
だからこそ、運動部に入っている人は部活に置き換えて考えてみてほしい。トップアスリートの動きを見ただけで覚えられるか?おそらく無理だ。体操の内村選手の技なんて見て覚えられたら、それこそ「天才」。イチロー選手のレーザービームだってきっと同じだ。
どんな選手だって、ランニングや筋トレから初めて、それから素振りやキャッチボールといった基本の動きを練習すると思う。それを繰り返せば、試合でも無意識のうちに同じような動きができるはずだ。これは勉強にも共通することである。
 
 
どう治すべきか?
ケアレスミス集を作っておく
これは私が中学時代に行なっていた方法。ケアレスミスしたら、その問題をノートにまとめておく。私はB5のノート(学校で使うようなサイズ)ではなく、メモ帳サイズでメモしていた。
1ページに2,3問くらいメモするとちょうどいいからだ。問題数が多いと見づらくなってしまう(個人的な意見)。 10ページくらいに到達すると、ミスの傾向が読めてくる。
 
・同じ問題、似た問題をくり返す
先ほどの続き。こういうやつ苦手なんじゃね?と思ったらそれに似た問題を探してみる。そして解いてみるべし。似た問題を解くことで、反応速度(解き方を理解するまでの時間)を早めることができる。
 
・「ケアレスミスしちゃうんだよね」を口癖にしない
口癖を侮ってはいけない。ポジティブな言葉を言う人ほど、いい結果に引っ張られることは証明されている。心理学でもピグマリオン効果という言葉で有名だ。「自分は大事なテストでミスしちゃう…」「最近調子いいからそろそろミスしそうで怖い…」と言った言葉もよく聞くが、それは思い込みに過ぎない。まずはネガティブな言葉をやめてみよう。そうすれば、周りのネガティブな人たちが寄ってこなくなる。これマジで大事。
 
以上の二つを実践してほしい。ケアレスミスは完全になくすことはできないが、誰でも改善の余地はある。そのためには、「間違えた、気をつけよう」ではなく、「自分を間違えさせるのは何か」と捉えてほしい。それとポジティブであることを忘れずに。